『エミール』が「好き」なのはけっこうだが

 清水寛「セガンの知的障害児教育思想の背景」(清水寛編著『セガン 知的障害教育・福祉の源流 研究と大学教育の実践』全4巻、日本図書センター、2004年。第1巻所収論文)を再読している。この論文によれば、「近代教育」と「障害教育」とは別の体系を持っているらしい。この点は、批判的に詳細に検討しなければならない。今回は、別の視点、それはセガンとルソー『エミール』との関わりについてである。清水氏は次のように言う、「つまり、セガンに言わせれば、ルソーの『エミール』こそが近代教育の源流であり、しかも、その後継者と評価しうる人々の理論や実践には、ルソーの思想に照らして問題点があるというのである。その当否は措くとして、セガンによるこのような『エミール』の位置づけ方や後継者たちにたいする批判の中には、言外に、・・・・(セガンの)生理学的教育は、ルソーの哲学・教育思想が集約的に表現されている『エミール』の神髄を受け継ぐものの一つであるという自負が込められているように感じられる」、と。(279ページ)
 ぼくは今回の著書で、セガンの教育論形成過程にルソー『エミール』を一切登場させていない。どれほどていねいに読んでも、セガンのフランス時代の著書には、ルソーや『エミール』の文言は登場していても、「『エミール』の神髄を受け継ぐものの一つであるという自負」を表す言辞は綴られていないからだ。
 該当する原文はどのようであろうか。論旨全体を理解する必要があるので、セガンが『エミール』の記述に及んでいるところから、抜き出しておく。
The book of Emile is full of experiments upon physiological teaching which could only have originated in the school for deaf mutes; so identical are the theories of the book with the practices of Pereire. Nevertheless, the first school where deaf mutes were taught to speak naturally, and the first treatise on education whose object was to create, not a subject, but a man, stand side by side as the two indices on the road of modern education. In saying this we do not pretend to ignore other subsequent labors, such as the writings of Jean Paul Richter, and the school of Pestalozzi, whose originality is all from the Emile, and whose defects are mostly inherent.
 はたして、「『エミール』こそ近代教育の源流」だと、セガンが言っているということができるのだろうか。明らかに、ペレールと、ペレールの方法に倣って書かれた『エミール』が『近代教育の道の二つの指標』なのである。セガンが誇りとする「生理学的教育」を the two indices on the road of modern educationだとみなす、という文脈の中でペレールと『エミール』とを登場させている、とぼくは読むのだが。ちなみにon the road of modern education対して、ぼくは「これからの教育が歩むべき道の」と訳出したい。それはセガンを同時代の眼で見るからだ。