あとがき ー 大改訂

 障害教育学関係の書籍には必ずと言っていいほど、セガンの名と業績とが記述されている。さらに詳しい記述では生育史に及んでいる。私が各種のセガンに関する記述に大きな違和感を覚えたのが、主に、生育史に関してであった。とりわけ、ジャン・ジャック・ルソー『エミール』の影響がセガンの生育にとって確定的であるかのような記述に、その感を強くした。
教育学の世界では『エミール』は「子ども発見の書」として尊重する原則を強く持っているが、その一方で、『エミール』に描かれている養育方法によれば、女性は必然的に社会参加が妨げられてしまうことになる。事実、フランス革命期のロベスピエールや帝政期のナポレオンⅠ世が『エミール』を強く支持し、前者が三人の女性をギロチン台に送ったし、後者が近代家族制度を確立している。いずれも「女性よ、家庭に入れ、社会や政治に口を出すな」という社会建設を標榜する。この限りで言えば、この女性像は近世から後退したものでさえある。
 二〇〇四年一一月のオーセール、二〇〇五年三月のクラムシーでのフィールドワークが、私をセガン研究に向かわせる本格的な第一歩であった。オーセールではセガンが在籍したコレージュを探り当て、写真に収め、クラムシーではセガン家ならびにセガン生育史に関わる公文書等の閲覧をすることができた。父方家系ばかりではなく、これまで誰も求めてこなかった母系を描くことに腐心したが、これも二〇〇九年初夏の調査によって、ようやく判明した。これらの作業で、セガンの生育史において『エミール』は直接要因にはなり得ない、という結論を得ることができた。そして、セガンの生育は父系で語るのではなく母系で語る必要があるのではないか、とさえ思われるようになった。
 二〇〇五年一一月のパリでのフィールドワークで、フランスにおける一九世紀の医療・福祉史、とりわけその施設史の調査機会と出会うことができた。そのことによって、セガンのイディオ教育に関する公文書などの閲覧に恵まれるようになった。それらの公文書のいくつかには、イディオ教育実践の場を提供してもらいたい、と関係当局に度重ねて請願する、非常に勇猛果敢な青年セガン像が垣間見られた。この積極性があればこそ、セガンのイディオ教育が今日まで語り継がれるところとなったのだと、感慨深いものがある。
本書では、フランス時代のオネジム=エドゥアール・セガン個人に焦点を当てることで、主として社会運動としてのイディオ教育の開拓史を描くことができた。

********
出版予告ならびに清水寛氏書簡 下記アドレス
http://www-cc.gakushuin.ac.jp/~920061/annai.htm