「セガン教具」に関するある私信

「前略 お元気で研究に精進しておられることと思います、さてー
 貴君がご指導いただいたことのあるガトゥ(Jacqueline Gateaux-Mennecier)先生の、1986年にパリ第5ソルボンヌ―ルネ・デカルト大学社会科学養成研究系に提出され社会学博士号が授与された論文「19世紀末と20世紀初頭における精神病医、教育心理学者たちと精神障害―ビセートルの子ども達への(公共)事業に関する研究」は、オネジム=エドゥアール・セガン研究を進めていく上で、フランスにおける知的障害児者に対する精神医療と教育実践の統合史(医療・教育史)の枠組みが提供されている好著であるように思います。同論文は、すでに貴君もご承知のように、一般的には『ブルヌヴィル研究』と称され、単行本として出版されております(”BOURNEVILLE, LA MEDECHINE MENTALE ET L’ENFANCE ― L’HUMANISATION DU DEFICIENT MENTAL AU XIXEME SIECLE” L’Harmattan, 2003)
 D-M Bourneville(1840-1909)は、セガン研究者の間では、「セガンをフランス社会に復権させた人」として知られています。ルネ・デカルト大学に通う貴君にとっては、2階フロアーの一角を占める医学史博物館に向かう途中の階段壁に架けられた医学実験を描いた大きな油絵 ― ベッドに横たえられた女性裸体を取り囲んで大勢の医師が何やら協議している風景 ― の中の一人の登場人物として、視覚的に確認できるはずです。是非一度、じっくりとご覧ください。そして、さらに歩を進めて、医学史博物館に入り、展示ケースのブルヌヴィル・コーナーをしっかりと確かめて欲しいのです。ブルヌヴィルによって再現された「セガン教具」の数々を見ることができます。その「セガン教具」こそ、感覚主義哲学・「実物教育」(直観教育)の歴史(ルソー、コンディヤック、ペスタロッチ等々)、生理学の歴史、あるいは古代ギリシャの兵士訓練に端を発する身体訓練の歴史等々が込められた、19世紀の大いなる遺産であり、「人間が人間として発達する」(小生の研究的概念で言えば「文化化」)ことを自明の理とした近代・現代の教育思想の具体であり原点である事実を確認することができます。そして、それらが開発された歴史と具体的な医療・教育の事実をガトゥ先生の研究論文によって確認することができます。
 知的障害児者に対する「医療・教育(=療育)」(MEDICO-PEDAGOGIQUE)は、19世紀はじめにイタールによって黎明期が告げられ、19世紀半ばにその弟子セガンによって体系化・技術化されました。イタールは、かの著名な「アヴェロンの野生児」実践当時は、学校医ではありますが医学的に言えば解剖助手であり医学博士ではありませんでしたし、セガンは文学者という肩書きになるのでしょうが、今日はやりのフリーターといった方がいいかもしれません。同時代の精神医学者(心理学者)も興味を示していたことは事実ですが、イタールやセガンほどには「人間が人間として発達する」ことに着目していたわけではなく、また、その成果を具体的に出していたわけではありません。精神医学者たちが、本格的に、その専門の立場から「人間が人間として発達する」事実に取り組み、成果を具体的に出すようになったのは19世紀の終わりから20世紀のはじめに掛けて、とりわけ、ビセートル病院の医師であったブルヌヴィルであるわけです。
 そのブルヌヴィルは、忘れられていたというよりはむしろ憎悪されていたセガンの業績を再評価し、継承発展させるべく努力した人で、我々がそれを確かめることができるのか、ほかならぬ、医学史博物館ブルヌヴィル・コーナーに展示されているセガン教具の数々なのです。ガトゥ先生の著書の中にそれらの図版が数多く収められています。是非、著書で確かめてください
 なお、ガトゥ先生によるセガン叙述は、史料探索の不十分さゆえ、今日で言えば「誤り」とすべきところが多々あります。
 貴君の学問研究の深化と発展をお祈りし、筆を置くことにいたします。
 2005年7月3日」