「筏流し」法規調査

 この連休中、フランス語に頭を痛めている。間違いなく頭脳大幅後退。集中力も持たない。課題意識だけがあり、実行力が伴わない。が、ともかく、文献調査だけでも進めておこうと、政令法令集を紐解く。以下の長ったらしいタイトル文献より。
Collection complète, par ordre charonologique, des lois, édits, traités de paix, ordonnances, déclarations et réglements d'intérêt général antérieurs à 1789, restes en vigueur, Avec des renvois à la Législation nouvelle et à la Jurisprudence de la Cour de Cassation, des Cours Toyales et du Conseil-d'Etat. Et une table baisonnée des matières. Ouvrage destiné à servir de prolégoménes à toutes les Collections de Lois qui commencent à 1789. Par M. WALKER. Tome III. AD. Moessard et Jousset, Paris. 1836.
 この文献から、下記の政令等に注目した。
○1737年4月13日 セーヌ川とオーブ川での薪材筏流しに関するパリ市政令 <セーヌ川ならびにオーブ川での薪材の貨列の建造と運航にかかわる価格>
○1741年2月11日 キィール川とヨンヌ川で流す薪材貨列の建造に関するパリ市政令 <キィール川とヨンヌ川の貨列建造にかかわる価格>
○1745年9月16日 ヨンヌ川での薪材貨列の筏流しに関するパリ市政令 <ヨンヌ川の薪材貨列の建造様式>
その他。
 まあ、ぼちぼち行くしかないな。
これまで不明だったけれど、薪材で作るtrainと呼ばれる筏の建造にかかる労賃なども政令等で定められている。さらに細かな分析をする必要があるが、一人あたり26スー(出来高払い)のようだ。作業日数がどれほどになるのか、「大工殺すにゃ刃物は要らぬ、雨の三日も降ればよい」との我が国の「ことわざ」と同じ状況が想像される。また、筏師の労賃に関しては、出発地からパリまでの総額が定められており、たとえばクラムシーからだと各筏総額で31リーヴルとなる。大人1人、子ども1人が乗り込むから、大人とこどもとでは当然額が異なったであろう。別の記録では、筏がパリに着いてからの支払いとなるので、途中で筏から降ろされクラムシーに徒歩で帰ったという子どもは労賃が払われなかったことも考えなければなるまい。
 色々なことを推測させられる公文書である。明日も引き続き読解作業。